- 家計の見直しに取り組んでいる
- 自分の支出が多いのか少ないのかよくわからない
- 他の家庭の家計簿を参考にしたい
シンとポン(@ShinPon_Money)です。
本日は、2020年12月版「わが家の家計簿」を赤裸々に公開していきます。
わが家では家計の見直しに取り組み、年間の支出を100万円削減することができました。
ご自身の家計簿と比較いただき、「支出の多い・少ない」の確認など、参考にしてもらえると嬉しいです。
【2020年12月版】わが家の収支と貯蓄率
今月の収入に対する貯蓄率は64.3%となりました。
バビロンの大富豪の教え「収入の1/10以上は貯蓄せよ」を堅守し続けています。
12月の収支をまとめると、以下の通りとなります。
- 収入=1,302,661円(夫婦合計の手取り)
- 支出=465,276円
- 貯蓄(①-②)=837,385円
- 貯蓄率(③÷①×100)=64.3%
- 30代前半
- 夫婦2人暮らし
- 夫:会社員、妻:パート
- 家は社宅(家賃・火災保険は給与天引きのため支出に含まない)
12月の主要な支出について振り返り
全ての支出の内訳は、以下の通りでした(マネーフォワードより)。
マネーフォワード項目 | 金額 | 割合 |
①衣服・美容 | 130,729円 | 28.1% |
②特別な支出 | 115,480円 | 24.8% |
③食費 | 76,999円 | 16.6% |
④交際費 | 57,128円 | 12.3% |
⑤通信費 | 22,625円 | 4.9% |
⑥日用品 | 16,706円 | 3.6% |
⑦健康・医療 | 15,130円 | 3.3% |
⑧水道・光熱費 | 13,017円 | 2.8% |
⑨教養・教育 | 7,732円 | 1.7% |
⑩その他 | 5,850円 | 1.3% |
⑪交通費 | 3,880円 | 0.8% |
①衣服・美容:130,729円(28.1%)
12月は珍しく「衣服・美容」がトップにランクインしました。
夫シンが髭脱毛を始め、一括で料金を支払った影響がほとんどです(笑)
- 夫シンの髭脱毛:108,900円
- 美容室:11,850円
- 衣服:9,979円
なお、クリニックは、銀座・大阪・名古屋でのみ展開している、ドクターコバにしました。
ゴリラクリニックや湘南美容クリニックとも比較しましたが、店舗展開や広告にお金をかけていない分、安価なところに惹かれました。
②特別な支出:115,480円(24.8%)
次も珍しく、「特別な支出」です。
- 電動昇降式デスク:64,600円
- iPhone SE(第2世代):49,280円
- 置くだけ充電器:1,600円
デスクはネットでも評価の高い、FlexiSpotのE7にしました。
今は立ち作業6割、座り作業4割ぐらいでやっています。
適度に足腰にも負担がかかり、作業にも問題なく集中できるので、本当に買ってよかったと思っています。
(引用)FlexiSot E7
その他にも、夫シンが楽天モバイルに乗り換えたため(後述)、この機会に楽天に対応しているiPhone SEを購入しました。
デスク周りを強化するため、ついでに置くだけ充電器も買っちゃいました。
③食費:76,999円(16.6%)
次に「食費」です。
年末の休暇もあったので、少々いつもより高めでした。
- スーパー代:55,089円
- 外食:21,910円
わが家の場合、夫婦の価値観MAPでもすり合わせていますが、幸せな人生を送るために「食」を重要視しています。
そのため食費のウェートが高いですが、必要な出費+人生を豊かにする浪費として、割り切っています。
将来サイドFIREを目指しているものの、その蓄財の手段として「食費を切り詰める」ことは考えていません。

④交際費:57,128円(12.3%)
「交際費」も臨時出費のひとつです。
- 冠婚葬祭:50,000円
- 両親への贈り物:7,128円
⑤通信費:22,625円(4.9%)
今月は夫シンが、ワイモバイルから楽天モバイルにMNPしたため、通信費がかさみました。
- スマホ代:18,665円
- ネット固定回線代:3,960円

なお、楽天モバイルに乗り換えることで楽天ひかりも無料となるキャンペーンをやっていますが、以下の理由から様子見中です。
- 今の固定回線の解約手数料が高い(楽天は無料なので元は取れますが…)
- テレワークが多いため、安定している今のネット環境を変えることに躊躇
その他(雑費)
雑費はクレジットカードの年会費、マネーフォワードのプレミアムプラン料金、iCloudのストレージ容量UPの課金などです。
なお、楽天ゴールドカードの年会費も引き落とされていました。
1/14に楽天市場のSPUが+4%から+2%に改悪されることが発表され、Twitterでも話題になっていましたね。
楽天ゴールドカード超絶大改悪😭https://t.co/NoFgTkFzTW
これまでは楽天市場でゴールドカード決済だと+4%でしたが、4/1からは+2%に変更(プレミアムは+4%のまま)✍️
一般カードと同等の還元率になりますが、この変更は正直痛すぎる🥺
これなくなるとゴールド契約する意味はほぼ無くなりそう😣 https://t.co/IqW6dDeqz7 pic.twitter.com/Qkq5nvdLPp
— ペイさん@キャッシュレス×お得情報ブロガー (@pay_cashless) January 14, 2021
まとめ:家計簿をつけて毎月の振り返ろう
本日は2020年12月版の家計簿を公開しました。
ボーナス月なので「貯蓄率80%超えるといいな〜」なんて安易に考えていましたが、臨時出費が重なり貯蓄率は64.3%でした。
しかし臨時出費も、必要な出費や自己投資と言えるものばかりだったかなと思います。
また、貯蓄したお金については、資産運用に回します。
これまで複数のインデックスファンドに投資をしていましたが、理論上非効率だということがわかったので、現在見直し中です。
今回は一括投資をするつもりなので、一通り作業が終わったらまた記事にしたいと思います。
PFを見直すために
以下全てに売り注文を出しました😊✔︎eMAXIS Slim全世界株式
✔︎eMAXIS SlimS&P500
✔︎VTどうしても税金面のロスが出ますが…
これは勉強代ということで😎約定して現金化されたら
あとはVTIを買い付けていきます😇VTI(含 楽天VTI):現金のみの
超シンプルPFです🙌— シン@妻ポンとマネーシフト (@ShinPon_Money) January 12, 2021
もしここまで読んでいただけた方は、ぜひ毎月ご家庭の支出を把握してみてください。
自分たちの価値観に沿って、使う・倹約するのバランスをとることで、資産形成をしながらも満足度の高い生活ができます。