- 家計の見直しに取り組んでいる
- 自分の支出が多いのか少ないのかよくわからない
- 他の家庭の家計簿を参考にしたい
シンとポン(@ShinPon_Money)です。
本日は、2021年2月版の「家計簿」を赤裸々に公開していきます。
わが家では家計の見直しに取り組み、年間支出を約100万円削減することができました。
ご自身の家計簿と比較いただき、参考にしてもらえると嬉しいです。
【2021年2月版】わが家の収支と貯蓄率
2月の貯蓄率は74.5%となりました。
年末調整による所得税の還付でいつもより収入が多く、緊急事態宣言下で特に支出もなかったので、直近で最高の貯蓄率となりました。
収支をまとめると、以下の通りです。
- 収入=485,187円(夫婦合計の手取り)
- 支出=123,792円
- 貯蓄(①-②)=361,395円
- 貯蓄率(③÷①×100)=74.5%
- 30代前半
- 夫婦2人暮らし
- 夫:会社員、妻:パート
- 家は社宅(家賃・火災保険は給与天引きのため支出に含まない)
2021年2月の主要な支出について振り返り
全ての支出の内訳は、以下の通りでした(マネーフォワードより)。
マネーフォワード項目 | 金額 | 割合 | |
1 | 食費 | 52,913円 | 42.74% |
2 | 日用品 | 14,974円 | 12.10% |
3 | 水道・光熱費 | 11,605円 | 9.37% |
4 | 健康・医療 | 11,440円 | 9.24% |
5 | 教養・教育 | 8,680円 | 7.01% |
6 | 通信費 | 6,977円 | 5.64% |
7 | 趣味・娯楽 | 4,843円 | 3.91% |
8 | 交通費 | 3,880円 | 3.13% |
9 | 交際費 | 3,200円 | 2.58% |
10 | 衣服・美容 | 2,900円 | 2.34% |
11 | その他 | 2,380円 | 1.92% |
①食費:52,913円(42.74%)
食費は大体いつもと同じぐらいでした。内訳は以下の通りです。
- スーパー代:49,513円
- 外食:3,400円
最近はTwitterでも少し料理の写真を公開し始めましたが、自宅で料理するのが趣味だったりします。
今日のお昼は油そばで🤤
チャーシューは手作りです!
朝活の傍ら、低温調理。 pic.twitter.com/U0G42BUgVW— シン@妻ポンとマネーシフト (@ShinPon_Money) March 7, 2021
今日はお昼から、砂肝の唐揚げとハイボールで乾杯🍻
出来上がったら、昼寝します!
控えめに言って最高。 pic.twitter.com/OH2b60l1la— シン@妻ポンとマネーシフト (@ShinPon_Money) March 6, 2021
そのため食費のウェートが高いですが、必要な出費として割り切っています。
②日用品:14,974円(12.1%)
日用品は細かい生活必需品を寄せ集めた金額です。
妻の化粧品をまとめ買いしたので、いつもよりは高めでした。
③水道・光熱費:11,605円(9.37%)
2月は水道費の請求がない月でした。
また、楽天ガスに切り替えた影響かガス代の請求がきておりません…
11,605円の出費は「電気」のみとなります。
(参考)水道光熱費の世帯平均
世帯平均 | 備考 | |
水道 | 4,058円 | (引用) e-Stat|政府統計の総合窓口 <用途分類>1世帯当たり1か月間の収入と支出 総世帯 2019年 |
電気 | 9,100円 | |
ガス | 4,235円 |
④健康・医療:11,440円(6.78%)
わが家は歯医者など、夫婦揃って通院が多めなので、それなりに医療費がかかります。
また、夫シンは前立腺炎と診断され治療中です。
※座りすぎ(朝活&テレワーク&運動不足)により、骨盤内の血流が悪化することで前立腺が肥大しているそうです。
これはマジです。
経験者として語ります(笑)昨年、前立腺炎と診断されました😱
原因は座りすぎによる骨盤内の
血流悪化だそうです😅毎日朝活していますし
平日はテレワーク続きですので…
対策として電動式昇降デスクを買いました👍立ち作業、ほどよく足腰に負担がかかり
いい感じですよ😇 https://t.co/Tod24cCZYX— シン@妻ポンとマネーシフト (@ShinPon_Money) January 25, 2021
⑤教養・教育:8,680円(7.01%)
こちらは書籍代や学びに関する支出もろもろです。内訳は以下の通りです。
- 書籍代(7冊):6,680円
- リベシティ会員費:2,000円
ちなみにリベシティ会員については、2月いっぱいをもって解約しました。
理由は以下の2点です。
- 学長マガジンを読むためだけのROM専だった
- 学長マガジンの内容も一巡して内容のパターンが見えてきた
その他
トップ5以外で主要な支出があれば、毎月「その他」として記載しています。
2月は特にトピックスはありませんでした。
まとめ
本日は2021年2月版の家計簿を公開しました。
年末調整の還付金があったり、緊急事態宣言の影響で支出が少なかったこともありましたが、貯蓄率は自分たちでも驚きの74.5%となりました。
これまで固定費を削減してきた成果を実感しています。
貯蓄したお金については堅実に資産運用していきます。
わが家の投資手法については、以下の記事にまとめています。

ちなみに現在は、目標の資産配分【現金20:VTI80】に対して、現金比率が少なめです。
円安・株高によりVTIの時価が高くなっているからです。
そのため今月の貯蓄については、預貯金に回します。

今後も、「貯める・増やす」と「使う」のバランスを意識しながら、今も楽しみつつ将来に向けた蓄財を続けていきたいと思います。