- 資産運用をはじめたい
- 投資信託・つみたてNISAをやっている
- Amazon派なので、楽天経済圏への移行を躊躇している
シンとポンです。
本日は、楽天経済圏を活用した資産運用についてです。
- ポイント活動(ポイ活)なんて面倒だよ
- 楽天よりAmazon派なんだよね〜
こんな声も聞こえてきそうですが、断言します。
一般家庭が効率よく資産運用をするうえで、楽天経済圏の活用は不可欠です。
本日は、ムリなく上手に楽天経済圏とお付き合いし、お得に資産運用できるアクションプランを解説していきます。
この記事を読んでいただくことで、楽天ポイントだけで毎年数万円分の資産(お金のなる木)を得ることとなります。
楽天経済圏とは
楽天経済圏とは、楽天が展開するさまざまな・金融・生活サービスを相互利用することで、使えば使うほどポイントを獲得できる仕組みのことです。
(引用)楽天HP2019年度決算短信・説明会資料 戦略共有会スライドより
また、貯まったポイントは楽天各種サービスの決済にも使うことができます。
楽天SPUについて
また、楽天の様々なサービスを使っていると、SPU(Super Point Up Program)というポイントアップ制度が適用されます。
楽天市場でのショッピングがお得になる仕組みで、以下のサービスを使えば使うほどポイント倍率が上がります(最大16倍)。
サービス | 倍率 | サービス | 倍率 |
楽天モバイル | +1倍 | 楽天ひかり | +1倍 |
楽天カード | +2倍 | プレミアム・ゴールド | +4倍 |
楽天銀行 | +1倍 | 楽天の保険 | +1倍 |
楽天でんき | +0.5倍 | 楽天証券 | +1倍 |
楽天トラベル | +1倍 | 楽天市場アプリ | +0.5倍 |
楽天ブックス | +0.5倍 | 楽天kobo | +0.5倍 |
楽天pasha | +0.5倍 | 楽天ファッション | +0.5倍 |
楽天TV・NBA | +1倍 | 楽天ビューティ | +1倍 |


(引用)楽天HP

わが家のポイント実績を公開
わが家では、全ての支払いを楽天カード(楽天ペイ)に集約しています。
以下は、直近3ヶ月のポイント実績です。
9月分はまだ全数反映されていませんが、大体毎月5,000ポイント前後が付与されています。

楽天経済圏でお得に資産運用するアクションプラン
私たちがおすすめするアクションプランはいたってシンプル。
わが家と同様に、日々の支払いを楽天カードにまとめ、そのポイントで資産(投資信託)の購入することです。
- 日々の支払いを楽天カードに集約する
- ゲットした楽天ポイントを投資に使う
①日々の支払いを楽天カードに集約する
まず必ず実施すべきは、生活費の支払い全てを楽天カード(楽天ペイ)に集約することです。
楽天カードを作るときは、ゴールドをおすすめします。年会費2,200円なので、SPU(+4倍)を考えるとスグに元がとれます。
また、生活に必須な各種サービスを、楽天のサービスに切り替えるとさらに効率よくポイントが貯まります。
- 楽天でんき
- 楽天ひかり
- 楽天モバイル
②ゲットした楽天ポイントで投資信託を買う
次に、楽天ポイントをつかって投資信託を購入していきましょう。
必須となるのは、楽天証券・楽天銀行の口座開設です。
「1ポイント=1円」として投資信託の購入が可能なので、わが家の場合は通常ポイントを全て投入しています。
また、楽天証券では投資信託を楽天カードで購入可能(上限5万円/月)です。
つまり通常のお買い物と一緒で1%のポイント還元付きなので、最大500ポイントをゲットし、翌月の投資信託購入代金となります。
https://shinpon.com/rakuten_sbi/
まとめ:楽天経済圏はお金のなる木を生み出す
本日は、ムリなく上手に楽天経済圏とお付き合いし、お得に資産運用する方法について解説しました。
アクションプランは以下の通りです。
- 日々の支払いを楽天カードにまとめる
- ゲットした楽天ポイントで投資信託を買う
繰り返しになりますが、ポイントは「ムリなく」だと考えています。
楽天経済圏と聞くと、多くのサービスを楽天に集約しなきゃ、と思いがちですがそれは誤解です。
楽天カードに支払いをまとめるだけでも、それなりの楽天ポイントが付与され、資産(投資信託)に変えることができるのが、楽天経済圏の魅力です。
今のうちに楽天経済圏へ移行し、賢く資産運用(投資)することで、将来つみあげた資産は大きくなって返ってくるでしょう。