- 格安SIMに乗り換えスマホ料金を見直したい
- 家族の理解が得られず格安SIMへの乗り換えが進まない
シンとポン(@ShinPon_Money)です。
本日はTwitterでも悩んでいる方が多い、「格安SIMに乗り換えたいけど家族の理解が得られない」を解決する方法についてです。
結論としては、以下の2点に取り組むことで、解決するケースが多いと考えます。
- 家族にとってのメリットを提案する
- 強敵「変化が不安・めんどくさい」への対応
また、どうしても格安SIMへの移行を受け入れてもらえない場合でも、スマホ料金を下げる可能性は残されています。
家族にとってのメリットを提案する
まずは前準備として、格安SIMへの乗り換えによる効果代を明確化しましょう。
ポイントは、「1年・5年・10年単位」で算出することです。
わが家の場合、キャリアから格安SIMに乗り換えることで、毎月1人あたり5,000円削減することができました。
この効果を夫婦2人・年単位で考えると、以下の通りになります。
- 1年間での節約効果:12万円
- 5年間での節約効果:60万円
- 10年間での節約効果:120万円
次に、家族目線でのメリットを考えし、自分事として捉えて行動してもらえるように提案しましょう。
メリットは人それぞれですが、例えば以下があげられます。
- お小遣いアップ
- 旅行に行く回数を増やす
- 子供の教育資金を拡充する
- 貯蓄・資産購入に充てる
もともとは、固定費として流れるはずだったお金です。
浪費に充てて、QOLを上げるのもひとつでしょう。
貯蓄・資産運用に充てて、老後資金を増やしたり早期リタイアを目指すのもありだと思います。
強敵「変化が不安・めんどくさい」への対応
本音を言うとメリットを提案するだけで理解してもらいたいところですが、そうは問屋がおろしません。
相手は人間なので、「変化が不安・めんどくさい」という感情論には勝てないからです。
つまり、あなたがその感情論を取り除いてあげる必要があります。
【対応1】まず、あなただけ先に乗り換える
まずは「変化が不安」に対してのアプローチです。
わが家の妻もそうでしたが「やっぱり3大キャリアの方が安心」という方も多いでしょう。
そのため、日常使用には全く支障がなく安心であることを証明するために、あなただけ先に乗り換えちゃいましょう。
【対応2】乗り換え手続きをフルサポートする
次は最大の敵である「めんどくさい」へのアプローチです。
格安SIMへの乗り換えたくない方の「めんどくさい」は、ざっと以下があげられるかと思います。
- 乗り換え手順や料金プランなどの下調べ
- 今使っているスマホのSIMロック解除
- MNP番号予約
- ネットまたは店舗での乗り換え手続き
- キャリアメールからの切り替え対応
また、「めんどくさい」の中でも特に、キャリアメールからの切り替え対応(上記⑤)が障壁となっている方が多いようです。
キャリアメールが使えなくなると、「各種サービスに登録しているアドレスの変更がめんどくさい」という指摘です。
ですが、もしアドレス変更に1〜2時間かかったとしても、それは年間数万円を稼ぎ出す価値ある作業なので、ぜひやるべきです。
【奥の手】3大キャリアのまま料金プランの見直し
上記の通りに進めても、どうしても理解が得られない場合は、奥の手を使いましょう。
とは言っても、「3大キャリアのまま料金プランを見直す」というだけです。
特に最近は、政府が3大キャリアに対して値下げの圧力をかけているため、キャリアのままでも一定の節約効果は見込めるでしょう。
【悲報】夫を格安SIM民にする作戦失敗!
しかし、料金プランの変更&ポイント活用により月額4000円安くすることに成功✨✨
超絶情弱マンから情弱マンに進化しました🙆♀️💓仕方ないです。大好きなので諦めます🤦♀️
— もけ @箱入り娘は旅をする (@hako_moke2020) November 24, 2020
まとめ
本日は、「家計の見直しをしたいけど家族の理解が得られない」を解決する方法についてでした。
格安SIMへの乗り換えにあたって家族の理解を得るためには、相当なエネルギーを使います。
特に「変化が不安・めんどくさい」という感情は強敵です。
さらに今回は、以下の通り100点(夫婦揃って格安SIMへの完全乗り換え)を目指さない方法も紹介しました。
- あなただけ乗り換えてしまう
- 3大キャリアのまま料金プランを見直す